7/15/2012

音楽と心

いろいろあって最近心理学の勉強をしています。

昨日は音楽療法の授業でした♪

私は中高吹奏楽部、
大学でも音楽サークルに入っていて、
いつも身近に音楽がありました。

歩いている時も、寝る前も、いつも音楽を聴いていて、
「私、やっぱり音楽が好きなんだなー」
などと時々思っていました。

でも、よく考えたら、音楽が嫌いな人ってあんまりいませんよね?

自分で演奏したり歌ったりするのは苦手という方は時々聞きますが、
音楽聞くの大嫌いですという人はあまりいない気が…

度合いは異なれど、音楽ってきっと、
本当にたくさんの人達に愛されているものですよね♪

時代を超えて、国を超えて、

言葉がわからなくても、「心」に伝わる、素晴らしいもの。


なにしろ、音楽は脳の中の理性や知性の部分を超えて、
記憶や感情、本能の部分に直接訴えかける力があるそうです。

記憶と感情と音楽はすごく結びついているため、
音楽を聴くと昔の記憶、その時の心情や風景、
さらに香りまでも、立体的に思い出すことができるのかもしれませんね。

前から、音楽って記憶のタイムカプセルみたい!!
って思っていましたが、そういうことだったんですね(。・・)b

また、理屈では休んでよいと分かっていても、
本能的に安らぐことができないような状態にある時、
音楽は効果的にリラックスの状態に持ち込むことができるそうです♪
感情を吐き出す糸口になることも…

音楽は、理屈じゃなくて、本能なの!!

恋や愛とも似ている気がしますね474116♡笑


――卒論について――

卒業論文、この間までずっと呼称について毎週研究を進めていて、
週報も10回目の提出を迎えたところで、
テーマ替えたくなっちゃいました。

今更…って感じが否めないのですが、
先生やみんなに相談したら、賛成してくれたから、
そっちのテーマに思い切って切り替えることにしました。

「自分が本当に興味のあることを調べなさい」
って言って、自由にさせてくれて、
でも内容については厳しく指導してくださる先生が大好きです。

このゼミにしてよかった711484

って、もしかしたらどこのゼミに入っても思っていたかもしれないのですが、
それでも、たぶん、今の私が一番そう思えていると思います。

って思えてよかった♡